このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 
 
むし歯は、特に保健分野の中や専門家の間では、ウ蝕(うしょく)・カリエス(caries)と言われています。
口の中にいる細菌・ミュータンス菌が、食べ物の中の糖分を分解して糊状のネバネバした物質をつくり出します。
この物質を接着剤にして、口の中の細菌が塊となって歯につき、歯垢(プラーク)となります。
むし歯は、この歯垢中の細菌が砂糖などの糖分を代謝して酸をつくり出し、歯の表面を溶かすことによってはじまります。
自然治癒はなく、一度むし歯になると、二度と元の歯の状態には戻りません。

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 
 
歯の根の治療(根管治療 )は、深い虫歯などで歯の神経を取ったあと、神経が入っていた根管をきれいにして、根の先まで薬を入れる処置です。
建築に例えれば、建物を支える基礎工事にあたります。
歯の根の治療(根管治療 )は、被せ物などの土台になる根の治療なので、 歯を残すためには最も大切な処置です。
しかし、根管は歯の種類によっては形も複雑で、手探りの作業になるため 時間を掛けて歯の根の治療(根管治療 )を行わないと、根の先まで完全にきれいに出来ず、後になって根の先に病気が出来てしまうこともしばしばあります。





皆様は、歯の黒色や茶色い部分が虫歯と思っていませんか?実は、着色があっても健全であったり、白く見えても虫歯だったりします。そこで用いられているのが ”う触検知液” です。
この液体は、虫歯のみを赤く染め出します。当クリニックではこれを用い、赤い色を目標にして虫歯を除去することにより虫歯の取り残しを防ぎ、歯の健全な部分を極力削らないで済みます。


 
1.赤く染めているところ。
 
2.水洗いしたところ(赤い部分が虫歯です)。

 
  3.中央の色が茶色でも赤く染まらない部分は
    削らずに残せます。
 
4.詰め終わりです。




歯科治療は昔から「痛い」というイメージが強いですが、ほとんどの治療は、麻酔が効いてしまえば痛みはありません。
問題は麻酔の注射に対する恐怖心だと思います。当クリニックでは歯科治療を安心して受けていただくために「痛くない麻酔」を目指して様々な工夫をしています。


1. 安心の表面麻酔
あらかじめ、歯茎に表面麻酔のゼリー(バナナ味です)を塗っておくことにより、針の「チクッ」をほとんど感じません。

2. 麻酔液の温度がポイント
麻酔液が冷たいと痛みを与えてしまいますが、37℃に麻酔液を温めておくことで、注入時の痛みは抑えられます。

3. 超極細の注射針を用います
注射針では、最も細い33G(ゲージ)の超極細針を使用しています。

4. 電動麻酔注射器でゆっくりと…
実は注射の痛みは、ほとんどが麻酔液を入れる時の注入圧なのです。電動麻酔器を使用すると、手では不可能なぐらいのゆっくりとしたスピードで点滴のように注入できるので、痛みはあまり感じません。





子どもの歯を怪我した時は、できるだけ早く診させて下さい。
治療法の進歩により、以前であれば助からないと考えられていた「折れた歯」や「完全に脱落した歯」でも、素早い行動によって、救うことができるようになりました。
歯を持参する際は、乾燥させないように注意して下さい牛乳に入れて保存するのが最良です。これにより歯の細胞を数時間生かしておくことが可能です。


脱落歯の応急処置(とても大事です!)





歯のけがと神経の保存
大きな破折では折れたところから、神経が露出しています。露出した神経は、そのままそっと薬を置いて保護したり、上の部分を少しだけ切り取ってから残りの部分を残す場合があります。
できるだけ歯の神経も取らずに残したいものです。

下の写真は神経が露出しているが、神経をとらずに接着技術で修復した治療例です。

治療例1

歯を破折し、神経が露出しています。
 

折れた歯冠部


治療後
 


治療例2

歯を破折し、神経が露出しています。
 

折れた歯冠部


治療後
 

治療後1年経過



トップページ クリニック案内 治療案内 院長あいさつ スタッフ紹介 メインテナンス 求人募集 お問い合わせ
虫歯・神経の治療 歯周病 予防歯科 矯正歯科 審美歯科 入れ歯 インプラント ホワイトニング レーザー治療
保険診療と自由診療について 歯のけがについて