診察時間:午前 (9:00~12:30)  午後 (2:00~6:00)
定休日:日曜、祝祭日

診療予約・お問合せ
電話:027-328-0111

歯周病について

4.1MB

歯周病とは

歯周病は歯の表面に付くプラーク(歯垢)によって起こる、文字通り「歯の周りの病気」です。
歯と歯肉の境目に付いたプラークから歯の根にそって細菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
30代の90%以上の方が歯周病にかかっており、40代から50代の方が歯を失う原因の約50%が歯周病であるといわれています。
初期の歯周病はほとんど自覚症状がないため、気付かずに悪化させてしまうケースが多く見られます。
歯周病に対しては日頃から意識し、早期発見・治療とともに定期健診を行うことが大切です。

歯周病は細菌感染症です。

歯周病は主に、口腔内の細菌が原因で発病する疾患です。したがって、この細菌を生涯除去し続けることが、歯周病を予防し、お口の健康を維持するために必要となります。
細菌の集団である歯垢は、毎日の適切なブラッシングでほとんど除去することが出来ますが、深い歯周ポケットの中や歯並びの悪い所にある細菌はブラッシングでは除去できません。これらは歯科衛生士による専門的なクリーニングによって除去してもらいましょう。

進行を食い止めるには

歯周病は再発の多い病気と言われています。治療により症状が改善したとしても、そこは一度歯周病に侵されたところです。
治ったといっても溶けてしまった骨が元通りに戻っているわけではなく、ほとんど歯と歯肉が弱い結合で治っているのにすぎないのです。
ブラッシングが不充分であったり、メインテナンスを怠ると細菌が活動しはじめ歯周ポケットが深くなり容易に「再発」をおこします。
また、残念ながら治療の限界のため、部分的に治りきらないところが残ってしまうこともあります。
しかしながらそのような部位でもメインテナンスを継続することによって、歯周ポケットがさらに深くならないように、「進行を食い止める」ことが可能となります。
歯周ポケットの菌の数は治療(除菌)により、随分減少しますが、その後徐々に増え続け、約3~4ヶ月で元に戻る傾向にあります。
そこで、細菌が足場を作って増殖し、再び組織の炎症・破壊が進みだす前に受診していただき、歯周ポケットの処置(除菌)などの専門的ケアを繰り返し行う必要があります。

歯周病の予防について

●毎日のブラッシング

毎日きちんとブラッシングをして、丁寧に歯垢を取り除くことが大切です。
ただし、「磨いている」と「磨けている」は異なりますので、”歯科医院”にて、あなたに合ったしっかりとしたブラッシング方法を学びましょう。
たばこも含め、全身的健康管理も大切なことです。

●定期健診(メインテナンス)

磨いている人も、必ず磨き残しがあります。そして歯垢を放っておくと、硬くなり歯石となります。
この様にホームケアでは取れない歯垢、歯石を定期的に(3~6ヶ月)歯科医院にて除去し、健康度をチェックしてもらいましょう。
一度、歯周病の治療を終了している方も安心してはいけません。以上の事から、また放置しておくと通常は3ヶ月位で再発傾向になります。
継続して定期健診、予防処置を受けて下さい。

●早めの健診、治療

歯周病は16歳位から発症します。早期に健診にて無症状の時に、発見、治療することが大切です。
初期の歯周病であれば、簡単な処置にて完治させることも可能です。
中等度~重度の歯周病でも、現在は治療法の進歩で適切な治療と自己管理をきちんとすれば、抜かなくてもすむケースが多くなってきました。少しでも自覚症状があったら、痛みがなくても積極的に診察を受けましょう。

ブラッシングについて

●歯磨き

歯周病は先ほどより述べている様な歯垢中の細菌による感染症です。
まずは、原因である歯垢を、毎日丁寧に歯磨きしましょう。歯と歯肉の境目に付く歯垢がポイントです。鏡を見ながら歯ブラシを歯肉のほうへ45度に傾け磨きましょう。
また、普通の歯ブラシの届かない歯間を磨くデンタルフロス、歯間ブラシも使えると良いでしょう。
これだけ丁寧に歯磨きすると、最低5分はかかると思います。
歯科医院にて、自分の歯磨きをチェックしてもらい、指導を受けましょう。”磨いている人”でも磨き残しが50%以上残っていることが多いです。

●歯ブラシの選び方

1.大きさ
大きい歯ブラシでは口の中で動きがとれません。歯の奥まで届くような、小さめの歯ブラシを選びます。使う人の前歯2本分くらいが良いでしょう。

2.硬さ
やや軟らかめで毛先に弾力性のあるものがおすすめです。”普通”~”やわらかめ”の歯ブラシが良いでしょう。
※当クリニックにて扱っている「タフト」が最適です。受付にてご購入下さい

●磨く順序を決めましょう

上顎か下顎のウラ側からぐるっと一周し(1)
次に外側を磨き(2)
最後に咬合面(3)
を磨いて下さい。

口腔内を一筆書きの要領で一周しながら、全ての歯を磨く。
以上の方法をワンクール(5分を目安)として、口腔衛生度に応じて、クール数を決めます。

磨き方のポイント

●定期健診(メインテナンス)

1.毛先を磨くポイントに確実にあてましょう。
最初は、鏡を見ながら毛先がとどいていることを確認するのも良いでしょう。

2.動かし方は?
小さく横にでも、縦にかき出すようにしても、円を描くようにしても、良いと思います。要は、歯と歯肉を傷つけることなくプラークを落とすことができれば良いのですから。

3.軽く磨くようにしましょう。
力を入れて磨くと歯ブラシの毛先が開いてしまいプラーク(歯垢)が落とせません。さらには、歯や歯肉を痛めてしまいます。力の目安は、毛束がまっすぐなまま歯面に当たる程度でよいのです。

4.細かく動かしましょう。
毛先を使って磨く方法がプラークの除去には効果的です。ついつい大きく動かしがちですが、歯には凸凹があるため小刻みに動かさないと、引っ込んだ所には毛先が届きません。特に、裏側や歯と歯の間を磨く時は、大きく動かすとせっかく入った毛先がでてしまいますので注意してください。

5.1ヶ所につき10回~20回くらい磨きましょう。
プラークは粘着性が高いため、2~3回歯ブラシを動かした程度では落としきれません。
1日に最低1度は、時間(5分以上)をかけてゆっくりと隅々の歯垢を取り除いてください。可能であれば、毎食後磨くことが理想です。特に、寝る前に丁寧にゆっくりと磨くことが効果的です。